2020年。ついに何かと物議を醸している東京オリンピックの開催年になりましたね。こりゃもうあれでしょう、世界が注目するなか盛大に失敗して、昭和と平成の膿を出し切って、心機一転世代交代していきましょう。
もうね、オリンピック関連のニュースがひどすぎる。見てらんない。
「いったい誰がどんなロジックでそんな決断を下したんだ?」
「ちゃんと考えたのか?もっといい案あるだろ?」
「誰か止められなかったのか?」
みたいな感想を毎回抱くわけですが、それはオリンピックに限らず日本社会の現状なわけで、受け入れるか無視するか、それか後世に伝えるために文章でまとめておくしかないのでしょう。
今回「これまでの不祥事をまとめたサイトってあるのかな?」と思ってちょっと調べてみたのですが、特に見つからなかったので僕が作ることにしました。なお出典元のニュース記事をたどってみると「提供者の意向により削除されました」と表示されていることも多く、これからもいろいろ削除される可能性が高いため、できるだけリンクより文章中心でまとめることにしました。ちょっと読みにくいかもしれませんがあしからずご了承ください。
基本情報
まずは基本情報からまとめていきます。
公式ホームページによると、オリンピックの開会式と閉会式がそれぞれ7/24と8/9、パラリンピックの開会式と閉会式は8/25と9/6だそうです。
オリンピック競技スケジュール|東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会
コンセプトは「都市の中心で開催するコンパクトな大会」だそうです。
ポイントとして
・大都市の中心にかつてないほどコンパクトな大会を開催へ!
・選手村を都市の中心に配置、最短の移動時間が可能なコンパクトで集中した会場配置!
・85%の競技会場とすべてのIOCホテルは選手村から8km圏内に配置!
・1964年大会のレガシーを語り継ぐヘリテージゾーンに新しい五輪スタジアムを新設!
・未来に向けて発展する東京の姿を象徴する東京ベイゾーン(臨海地区)には9つの恒久競技会場を新設!
などが挙げられています。
新国立競技場
特に大きく議論が巻き起こったのは、やはり何といっても「五輪スタジアム」でしょう。そもそもはザハ・ハディド氏のデザインしたこんな流線形の巨大スタジアムを1,300億円で建設する予定でしたが
【動画】開催決定2020年東京五輪のメイン会場 ザハ・ハディドによる新国立競技場デザイン案が話題に
「資材の高騰もあって、やっぱり工費は3,000億円かかりそう」
「開閉式の屋根とか可動式の観客席とか、デザインが高度すぎて工事が難しい」
「だけどデザインの奇抜さが招致された大きな理由なのでは?変更していいの?」
などなど議論が迷走。
新国立競技場計画を迷走させた5人の男 すったもんだの末、白紙撤回 (1/4) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)
迷走する新国立競技場。ザハ案になぜ決まり、白紙撤回されたのか|その他競技|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva
「ザハ案は白紙撤回」
「大会後は多目的スタジアムとして活用する」
「直下型地震へのシェルター機能も備える」
などの議論を政府や国民に共有せず進めていきます。
新コンセプトに基づいた計画が発表されると、今度は
「総工費1,550億円は高いんじゃないのか」
「いや、この工費は"目安"です」
「東日本大震災の復興で資材費も人件費も高騰している」
「いや、それならそもそも東京にこんな立派なスタジアムは要らないのでは?」
「スタジアム本体、周辺整備に加えて"関連経費"の280億円ってなんだよ!」
「維持費が年間24億円って採算取れるの?」
「そもそもアスリート目線が欠如している」
「グダグダ議論していると竣工が間に合わないよ」
などの批判が続出。
基本的な考え方を8項目に絞りなおした上で再度デザインが公募され、最終案のうちA案が採択されました。
隈研吾さんてどんな人? 新国立競技場のデザイナーは「負ける建築」で知られていた | ハフポスト
ところがこのA案も、計画時には1,490億円の予定でしたが、工事を進めるうちに費用がぐんぐんかさみ、ついに2,500億円にまで達します。
これこそまさに「やりがい搾取」ですね、時代を象徴しています。
これのどこか「コンパクト」なのか、と国民のみんなが思ったことでしょう。
そしてこれはあまり報道されませんでしたが、実はスタジアム建設のためにマレーシアの熱帯雨林を伐採したため、ドイツとスイスの日本国大使館に14万人分の抗議署名が送られた、ということもありました。
Japan urged to stop using deforestation-linked wood for Olympic stadium
東京オリンピック問題、もちろんこれだけでは終わりません。
有明体操競技場
大会のメイン会場以外にも、さまざまな会場が批判の対象になりました。
例えば有明体操競技場。ここのイスは写真を見ると分かりますが、直角で硬いため長時間座っているとお尻や腰が痛くなり、「クッションを持参すべき」なんて感想もありました。背もたれは20cmの低さで奥行きもないですね。しかも通路は狭く、トイレの数も少ないらしい。。。
客席少々痛めクッション持参も/五輪体操会場体験記 - 五輪・一般ニュース : 日刊スポーツ
そしてなんと公式ホームページでは「大会公式の座布団を1万円で販売」しているんだとか。クラウドファンディングにも程がありますね。
【東京オリンピックパラリンピック】有明体操競技場の木製椅子が痛い! | オトナ女子スタイルアップブログ
トライアスロン
そしてトライアスロンを「大腸菌まみれ」のお台場で開催するのでは?という話がありました。
「過去18年間毎年同じ会場で開催しているが、体調不良は一度もない」
「測定する時期や天候によって国の水質判定基準を超えることはあるが、それでも大腸菌は無害であるし、会場として使える」
東京五輪 トライアスロンの会場は“大腸菌の海”? - ライブドアニュース
という公式見解がありつつ、
「いや、それでも汚いやんけ」
「だって東京23区って下水路と雨水路を分けてないんでしょ」
「3重のスクリーニングなんてできるの?」
「どうせフジテレビの近くで開催したいだけじゃないの?」
お台場 五輪 トライアスロン会場 大腸菌 基準値超え 対策は? 東京2020これでいいのかvol.5 - 書く書く しかじか
東京五輪トライアスロンの舞台に“大腸菌”も1日で改善...なぜ短期間で乱高下?専門家に聞いた - FNN.jpプライムオンライン
小池都政に暗雲:大腸菌だらけのお台場の海でオリンピックできるの? – アゴラ
という意見も。
マラソン札幌移転
お次はマラソン。これは
「夏の東京なんて暑すぎてマラソンなんてできっこない」
という理由から札幌に開催地が移転されたんですが、それについては
「田舎すぎてコース周辺に何もない。選手のメンタルが削られる」
「札幌だって夏はけっこう蒸し暑いから大変でしょ」
「コンパクトな大会なんじゃないの?首都圏でできないの?」
などの意見がありました。
五輪マラソン移転 民放キー局の「札幌ディス」にツイッターで反撃の大波:北海道新聞 どうしん電子版
はっきり名指しするなら「ミヤネ屋」と「ひるおび」と「とくダネ」の炎上です。(あまりいい動画が見つからなかった) これは本当に大炎上しましたね。
今日のひるおび酷いって話聞いたから見てみたけど本当に不愉快
— ナーベラル⛄️👻⚰ZAWA (@YoRHa_Diana) 2019年11月1日
札幌になったからって何にもないとか単調とか笑いながら言いたい放題で見ててムカついてくる
北海道は日本じゃないと言わんばかりにメダルも東京なら取れるけど札幌は無理でしょみたいに言って何が楽しいんだか
こんなの報道じゃない pic.twitter.com/Fm1hYAp2wJ
【札幌でマラソン】とくダネ!ひるおび!ミヤネ屋に批判集中…「札幌dis」のタグが話題に!【札幌は悪くないのに】 | 気になるアレコレ屋
札幌市や北海道が招致したわけでもなんでもなく「東京でできそうにないから札幌でやってください」とお願いされたのに、こんなことを言われたらそりゃブチ切れますよね。
だけどこの炎上後しばらくすると「札幌dis」が「札幌discover」に読み替えられたりもしてて、いやいや道民の皆さんさすがに優しすぎでは?と思いましたね。それから「お前ら北海道バカにしたら襟裳岬でぶん殴るぞ」というツイートが個人的にツボだったので、よかったらあとで検索してみてください。
これには続報もあって、なんとコースのうち北大構内の一部区間の補修は「北海道大学が費用を負担」するそうです。そんなの東京が払えよ。
北大構内の五輪マラソンコース、補修は札幌市 費用は大学負担:北海道新聞 どうしん電子版
暑さ対策
札幌にマラソンが移転された話もそうですが、そもそも東京で「暑さ」に対してどんな策が講じられていたのかというと
- 道路脇にアサガオを植えることで涼しい印象を与える
- 打ち水やミストシャワーで体感温度を下げる
- 甲子園名物のかち割り氷を配る
- マラソンのゴール地点に氷風呂を用意する
- マラソンコース沿いの店はエアコンを最強にしてドアを開け放つ
- 特殊な塗料で温度を下げる
- 開催時間を早朝や夕方からに変更する
- 風鈴で涼しさを演出
- 眩しくなるけど遮熱性の舗装にする
- 両手も使える笠を普及させる
などなど。
【衝撃】東京オリンピックの会場周辺で行われる暑さ対策がヤバすぎると話題に…
五輪の暑さ対策、かぶる傘を試作 東京都の小池知事が明らかに | 共同通信
もうね、コメントは控えさせていただきます。
「正気か?」「すでに暑さで頭やられてるのか?」って感じですよね。
そもそもなんで夏のオリンピックを1年のうちで一番蒸し暑い時期に開催するのか、なんで前後の時期にずらせなかったのか、という疑問も当然沸くわけですが、理由は簡単にいうと「放映権」のようです。秋はヨーロッパでサッカー、アメリカで大リーグが佳境を迎えるため、放映権を奪い合うことになります。
なお1964年の東京オリンピックは10月10日から開催だったようですね。しかも今より涼しかっただろうし。こりゃ海外勢は大変だ。
ちなみにこれは虚構新聞です↓
・暑さ対策で祈祷師3千人を配置
ってのを上のリストに混ぜてもバレなさそう。たまには虚構でも織り交ぜないとやってられないですよ。
五輪ボランティア
そんな暑い中でも大会運営にはスタッフが必要なわけですが、これまたヒドい話の連続でした。なんならこれが一番ヒドかったかもしれません。なにせ政府が「働き方改革」なんて言っている最中でしたからね。
募集8万人のところに20万人が応募し、11万人が採用されました。しかしこれはあくまで"無償"のボランティアであり、医療スタッフや通訳などのプロであっても"無償で""自発的に"働かされます。しかも原則10日以上。もちろん交通費と滞在費は自己負担だそうです。なおユニフォームと飲食(1日1回)と保険は支給されるそうです。
大会期間中は医師・看護師もアドレナリンが出て、踏ん張りがきくと思います。ただ普段から疲れている人たちなので、終わってしばらくしてから目に見えないところで影響は出てくると思います。
五輪の医師、無償でいいの? 組織委判断に医療界当惑|オリパラ|NIKKEI STYLE
給料はもちろん、労働環境も論外です。
暑さ対策は基本的には自己管理としつつ、研修内で休憩の重要性を伝えるほか、水分補給のための環境づくりに努める。
早朝に行われる競技については、ボランティアの会場入りが始発の交通機関でも間に合わないため、終電での会場入りを想定。
第4回ボランティア検討委員会 開催 | 東京2020オリンピック・パラリンピックボランティア | ボラサポ
「ブラックだと思うなら申し込まなければいい」だそうです。至言ですね。
またこの件で批判されたのは、ボランティアは完全無償なのに、ボランティアの募集・研修・人材派遣を担当していたパソナグループには多額の契約金が払われたのではないか、という点でした。「民間の会社だからそれは秘密」ということで詳細は分かりませんけど。
しかも途中からタウンワークにて、これまで無償で募集をかけていた仕事とまったく同じ案件を時給1,600円で募集し始めており、「不公平では?」という当然の批判が出ています。
ボランティア研修では「パートナー企業に配慮して」協賛社以外の商品を持ったり着たりしないでほしいという呼びかけもあったそうです。
スポーツ飲料、投稿するなら配慮して 五輪ボラ研修開始 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
あと大学生はボランティアとして参加すると「単位」が認定されるという話。
「いやいや有償にしろよ。学徒動員ですら給料はちゃんと払われていたぞ」
という批判がありました。
(セリフの続き「大学が単位で誘導するようなやり方は望ましくない」)
学生だけでなく児童生徒も駆り出しているという批判がありましたが、どうやらそれについては誤報のようです。
都内の公立校(幼稚園~高校)は、希望が通れば学校単位でオリンピックが観戦できる。ただしその場合は、夏休み中とはいえ参加しないと欠席扱いになる。
東京オリンピックに子どもと教師を“動員”? 都担当者は「ありません」 | ハフポスト
そもそもオリンピックの経済効果を狙うのであれば、五輪ボランティアにちゃんと給料を払った方が断然良いに決まっています。11万人に2週間前後の労働で20万円ずつ払うとすると必要な予算は220億円。出す気があるならこのくらいなんとでも工面できるはずです。何が「日本の未来を応援」なんでしょうか、パソナさん。
そもそも当初は約8,000億円で済むとされた五輪の開催経費は、今や3倍以上の3兆円規模にまで膨れ上がっています。五輪が終わるころには気づけば4兆円を超えているかもしれませんね。
東京五輪パラ経費、総額3兆円か 国支出8千億円と検査院 | 共同通信
結局のところ、年金暮らしのご老人には税金なんて知ったこっちゃないんでしょう。この3兆円だか4兆円だかは若者が負担することになるんでしょう。
ホテル問題
ボランティア募集のところに「宿泊は自己負担」とありますが、実は首都圏ではオリンピック期間中の宿が取れなくなっているそうです。
というのも会場周辺のホテルは大会組織委員会がほぼ押さえているためで、直前に余った分だけがキャンセルとして開放されるらしいのです。しかも東京都心だけでなく、首都圏広域で予約が取りにくくなっており、さらには便乗値上げのような動きも相次いでいます。
首都圏ホテル、五輪中の予約できず 組織委仮押さえ :日本経済新聞
【東京オリンピック】一般の人が泊まれるホテルがない!組織委員が会場周辺の4万6千室を仮押さえで炎上! | こぐま速報
そして選手や大会関係者が寝泊まりする宿泊棟は、ベッドが段ボールでできた「簡素」というか「貧乏」なつくり。「大会後に別のスペースとして活用できるように」ということですが、はたして寝心地はどうなんでしょうか。
宿泊棟(21棟3850戸)は4街区からなり、五輪は約1万8千人、パラリンピックは約8千人の選手や役員が滞在。
ベッドフレームは環境に配慮し、段ボール素材でつくられている。全体を藍色を基調に装飾する。
五輪選手村のベッドなど公開 段ボール素材で環境に配慮 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル
その他、細かい忖度と便乗
20年5月から、東海道・山陽・九州新幹線では大型スーツケースの持ち込みに事前予約が必要になるそうです。セキュリティー対策も含めての措置だそうですが、予約なしの場合は追加で1,000円がかかります。
また混雑緩和として首都高は1,000円の上乗せ。それでも混雑が予想されるため、小池知事は「船でも移動できるようにしたら?」という案を出しました。「普段の通勤通学でも使えるじゃん」ということです。
五輪の混雑、船通勤で解消!? 小池知事「舟運は、江戸時代からの交通手段。古くて新しい交通手段としてよみがえるきっかけになれば」
それから無料で回収したパソコンなどからメダルを製作、という話もありました。これについては「戦時中の金属の供出か」という批判がありましたが、まぁリサイクル精神でけっこうなことなのではないでしょうか。そのくらい大目に見てあげましょう。
あとは大会エンブレム問題ですね。すごく最初の最初に勃発した問題だったので記憶の奥底にありますが、揉めていたといえば確かに揉めていました。
【盗作?】東京オリンピックエンブレム問題まとめ【佐野研二郎】
最後に、東京オリンピックの招致には多額のワイロが使われていたらしいという話があってフランス当局も認めていましたが、「さもありなん」って感じですよね。もはや驚きでもなんでもないです。
「東京オリンピック招致委、IOC実力者に2億4800万円」 フランス検察当局認める | ハフポスト
その他出典
東京オリンピックまとめ【やめたら.マラソンで札幌バッシング.協賛企業以外投稿禁止.ネット反応 - NAVER まとめ
誰か、オリンピックが全部終わったらこの顛末を本にでもまとめてください。それか映画にしてください。もうひどすぎてひどすぎて、ネタとして昇華するしかないでしょこんなの。何より選手がかわいそうです。
※記事の内容に不備がありましたらコメントで教えてください。